
今回は、 【学ぶ姿勢】について考えてみました。
今の極真空手ではなく、その前身の『大山道場』の時代には
立ち方
拳の握り方
拳を打つ場所
足の位置
蹴り方…etc
こういったことはほとんど教えてもらえず、今日入門してきた人でも前に立っている先輩のやっている事を、見よう見まねでやって憶えていくというスタンスでした。
初心者はかたちがわからなくてもとにかく大きな声をだして気合いを入れ、全力で突きを蹴りを出す!
今日では、組手の時にはスネや拳にサポーターをつけ、力を最小限に抜いて、受けの練習を丹念に教え、それができるようになったらスパーリングをやっていくという順序があったわけですが、
その『大山道場』では、サポーターなど一切つけずにいきなり全力で組手をやらされたようです!

勿論怪我も多くあったでしょう!
ある意味、その大山道場時代に生まれなくてよかったなあ、と思いますが(笑)
そうとばかりはいえない面があるなと感じます。
細かいことをあれこれ教えない…そうすることによって
「どうやったら上手くいくか」
を人は考えるようになります。
いきなりガチンコの組手をやらされ痛い目に遭う。
そうすることによって
「どうすれば痛い目に遭わずに相手の攻撃を受けれるか」
を必死になって考え、次の稽古時に試してみる。
その考えて試してみたことがうまくいったら
「こうやれば上手くいくんだ!」
と実感としてわかり、それが=力になります。

こういった
上手くいかなかった
↓
上手くいくようになった
こういうプロセスを踏むことが大事なのですが、考えもせず試しもせずいきなり上手くいくようになるはず
はありません!
強くなるのに近道はありません。
地道に取り組むようにしましょう!
空手に限らず、他の勉強や仕事、能力開発の面でも同様です!
空手で強くなりたいと考えている人は、
「どうやったら上手くいくか」
を必死になって考え、それをどんどん実行するようにしましょう!
あなたが上手くいくように願ってます!
●その際に参考になる商材が以下になります。
ご興味のあるかたはどうぞ!
↓
http://karate-rush.info/index.html
| 20:33
コメント